Entries
2014.05/09 [Fri]
なごり桜
7日~8日の一泊旅行で2014年最後の桜を見納めして来ました。
行きはツツジを観る予定で小田急山のホテルを経由したのだけど、ほとんどが蕾。
横浜ではツツジが満開でも、芦ノ湖周辺はまだ10日は早かった。
富士五湖方面の桜と紅葉の季節に行く旅行は富士急ハイランド近くのホテルに決めてる。
BAちゃんと露天風呂で身も心もほぐされたあと、
持参したマッサージ用枕とフット用のオイルで90分のサービス施術。
そのまま爆睡の谷に落ちてもらいました。
私は夜中3時頃に星空を見るため、窓から顔を出したら、
吐く息が白かった程気温が下がってた。
8日、12時チェックアウトプランで宿泊したのでのんびり起床してから
富士山を見ながら朝の露天風呂へ。
寝る前の疲れを取る露天と起きた直後の活を入れる露天に両方入れるって幸せーー!
最初に目指したのは本栖湖方面の芝桜祭り。残念ながら4分咲…(;;)
風が強く雲も多かったので富士山は見えたり隠れたり。
芝桜でできてる模様って龍の形なんだってね。何度も行ってるのに初めて知ったよ。




7人連れの3世代ファミリーがマナー悪くて
お父さんが花壇の中に踏み込むわ2歳児ぐらいの女の子が花をちぎっても親は注意しないわ
近くにいた女性がそれ見てあまりにムカついて注意した。
でも、日本語通じないから何言っても無駄なんだよ。
富士山周辺は世界遺産になり、益々海外から観光客が増えた。
この日、すれ違う人の言葉は日本語より中国語が多く
駐車場には中国人を乗せてきたツアーバスがたくさん停まってたので相当な人数がいたと思う。
地元の経済効果のためにも歓迎だけど、
お土産屋のレジの列は横入りするしベンチには大量の荷物置いて独占する。
セルフの食堂のテーブルは汚しっぱなし。
あの民度の低さを100年以内になんとかして欲しい。
芝桜会場には”御殿場桜”が咲いてて、まだつぼみが多い状態。
花は小さく華やかさはないけど可憐でした。

本栖湖近くにかなり長い距離のミツバツツジ並木があって、
濃いピンクの並木もいいなあと思った。。
運転中で写真は撮れなかったけどあちこちで満開の八重桜を見かけたので
まだこの週末は大丈夫そう。
高いところの山肌はまだ春浅く、若く淡い緑。
芽吹いてない木も多く、その合間に桜が見える。
車の温度計は外気15度。夜になると5度まで落ち、
横浜よりも一枚多く着ないと寒いくらい。
こちらは富士桜かな?河口湖よりも10日以上遅い満開で、やっと本格的な春って感じ。
鶯の鳴き声も行く先々で聞けました。

本栖湖から139号線で精神湖を経由し山中湖へ。
先月26日には全く咲いてなかった花の都公園のチューリップを見に。
しかし、こちらもまだ早かった。
一部のチューリップは満開だったけど、つぼみの硬い種類の方が多かった><
赤~ピンクばかり咲いてて白や黄色は開花までまだまだ。
富士山を背景に撮りたかったのだけど、何しろ逆光でこの角度が限界(;;)

チューリップには早かったものの、富士桜の並木が満開。
ソメイヨシノの並木を見た後だと少しさみしいけど、
この地方に行かないと見られない富士桜。
枝垂れのトンネルもいいね。

夕方ママの森へ行って一緒に晩御飯を食べ、ハンドリフレ。
ママの家は水道から出てくるのが富士山の天然水なのでコーヒーもお茶も美味しい。
この天然水を4リットルボトルにいただいて来る。
ママは顔を洗うのも毎日富士の天然水。お風呂の蛇口からも天然水。
だから肌が綺麗。
水洗トイレも天然水が流れるっつー無駄な贅沢w
今日はこの天然水で桃&抹茶をアイスにして飲んだ。桜抹茶はホットで美味しい。
山梨に行くとお土産は飲み物で充実する。
ぶどうジュースはもちろん、裏ごしのマンゴーや桃のピューレジュースも最高!
さて、3月下旬から始まったお花見も、約一ヶ月半をかけて昨日で見納め。満足である。
現在の桜前線は北海道あたり?北のほうの桜を追いかけるのは日程が組めないのが悔しい。
今月最終週あたりから2週間ほどかけてPCのない環境に雲隠れして来ます。
スマホからBlog更新できるかな?
お仕事は6月いっぱい休みを取って久々の食っちゃ寝モード。
せっかくの長期休暇なので合間にひとり旅もしたい。
6月末、マイケルbeat itのフラッシュモブの参加はどーなるんだろう?
7月から仕事復帰予定で、WASABIライブは確実に行く。
8月、富士登山リベンジは可能なのか?どこか避暑を兼ねた旅行する。
9月、初の沖縄上陸!!(台風心配!)
11月に初の北海道上陸!!(待ってろ蟹!)
今年後半は日本列島を飛びまくります。
行きはツツジを観る予定で小田急山のホテルを経由したのだけど、ほとんどが蕾。
横浜ではツツジが満開でも、芦ノ湖周辺はまだ10日は早かった。
富士五湖方面の桜と紅葉の季節に行く旅行は富士急ハイランド近くのホテルに決めてる。
BAちゃんと露天風呂で身も心もほぐされたあと、
持参したマッサージ用枕とフット用のオイルで90分のサービス施術。
そのまま爆睡の谷に落ちてもらいました。
私は夜中3時頃に星空を見るため、窓から顔を出したら、
吐く息が白かった程気温が下がってた。
8日、12時チェックアウトプランで宿泊したのでのんびり起床してから
富士山を見ながら朝の露天風呂へ。
寝る前の疲れを取る露天と起きた直後の活を入れる露天に両方入れるって幸せーー!
最初に目指したのは本栖湖方面の芝桜祭り。残念ながら4分咲…(;;)
風が強く雲も多かったので富士山は見えたり隠れたり。
芝桜でできてる模様って龍の形なんだってね。何度も行ってるのに初めて知ったよ。




7人連れの3世代ファミリーがマナー悪くて
お父さんが花壇の中に踏み込むわ2歳児ぐらいの女の子が花をちぎっても親は注意しないわ
近くにいた女性がそれ見てあまりにムカついて注意した。
でも、日本語通じないから何言っても無駄なんだよ。
富士山周辺は世界遺産になり、益々海外から観光客が増えた。
この日、すれ違う人の言葉は日本語より中国語が多く
駐車場には中国人を乗せてきたツアーバスがたくさん停まってたので相当な人数がいたと思う。
地元の経済効果のためにも歓迎だけど、
お土産屋のレジの列は横入りするしベンチには大量の荷物置いて独占する。
セルフの食堂のテーブルは汚しっぱなし。
あの民度の低さを100年以内になんとかして欲しい。
芝桜会場には”御殿場桜”が咲いてて、まだつぼみが多い状態。
花は小さく華やかさはないけど可憐でした。

本栖湖近くにかなり長い距離のミツバツツジ並木があって、
濃いピンクの並木もいいなあと思った。。
運転中で写真は撮れなかったけどあちこちで満開の八重桜を見かけたので
まだこの週末は大丈夫そう。
高いところの山肌はまだ春浅く、若く淡い緑。
芽吹いてない木も多く、その合間に桜が見える。
車の温度計は外気15度。夜になると5度まで落ち、
横浜よりも一枚多く着ないと寒いくらい。
こちらは富士桜かな?河口湖よりも10日以上遅い満開で、やっと本格的な春って感じ。
鶯の鳴き声も行く先々で聞けました。

本栖湖から139号線で精神湖を経由し山中湖へ。
先月26日には全く咲いてなかった花の都公園のチューリップを見に。
しかし、こちらもまだ早かった。
一部のチューリップは満開だったけど、つぼみの硬い種類の方が多かった><
赤~ピンクばかり咲いてて白や黄色は開花までまだまだ。
富士山を背景に撮りたかったのだけど、何しろ逆光でこの角度が限界(;;)

チューリップには早かったものの、富士桜の並木が満開。
ソメイヨシノの並木を見た後だと少しさみしいけど、
この地方に行かないと見られない富士桜。
枝垂れのトンネルもいいね。

夕方ママの森へ行って一緒に晩御飯を食べ、ハンドリフレ。
ママの家は水道から出てくるのが富士山の天然水なのでコーヒーもお茶も美味しい。
この天然水を4リットルボトルにいただいて来る。
ママは顔を洗うのも毎日富士の天然水。お風呂の蛇口からも天然水。
だから肌が綺麗。
水洗トイレも天然水が流れるっつー無駄な贅沢w
今日はこの天然水で桃&抹茶をアイスにして飲んだ。桜抹茶はホットで美味しい。
山梨に行くとお土産は飲み物で充実する。
ぶどうジュースはもちろん、裏ごしのマンゴーや桃のピューレジュースも最高!
さて、3月下旬から始まったお花見も、約一ヶ月半をかけて昨日で見納め。満足である。
現在の桜前線は北海道あたり?北のほうの桜を追いかけるのは日程が組めないのが悔しい。
今月最終週あたりから2週間ほどかけてPCのない環境に雲隠れして来ます。
スマホからBlog更新できるかな?
お仕事は6月いっぱい休みを取って久々の食っちゃ寝モード。
せっかくの長期休暇なので合間にひとり旅もしたい。
6月末、マイケルbeat itのフラッシュモブの参加はどーなるんだろう?
7月から仕事復帰予定で、WASABIライブは確実に行く。
8月、富士登山リベンジは可能なのか?どこか避暑を兼ねた旅行する。
9月、初の沖縄上陸!!(台風心配!)
11月に初の北海道上陸!!(待ってろ蟹!)
今年後半は日本列島を飛びまくります。
Comment
Comment_form